アーティスト
森山大道
Daido MORIYAMA
1938年大阪生まれ。写真家・岩宮武二、細江英公のアシスタントを経て1964年に独立。写真雑誌などで作品を発表し続け、1967年「にっぽん劇場」で日本写真批評家協会新人賞受賞。1968-70年には写真同人誌『プロヴォーク』に参加、ハイコントラストや粗粒子画面の作風は“アレ・ブレ・ボケ”と形容され、写真界に衝撃を与える。
ニューヨーク・メトロポリタン美術館やパリ・カルティエ現代美術財団で個展を開催するなど世界的評価も高く、2012年にはニューヨークの国際写真センター(ICP)が主催する第28回インフィニティ賞生涯功績部門を日本人として初受賞。2012年、ウィリアム・クラインとの二人展「William Klein + Daido Moriyama」がロンドンのテート・モダンで開催され、2人の競演は世界を席巻した。2016年、パリ・カルティエ現代美術財団にて2度目の個展「DAIDO TOKYO」展を開催。2018年、フランス政府より芸術文化勲章「シュヴァリエ」が授与された。2019年、ハッセルブラッド財団国際写真賞受賞。
2021年、パリのMEP(ヨーロッパ写真美術館)にて東松照明との二人展「Tokyo: 森山大道+東松照明」を開催。2022年、アムステルダムやローマ、サンパウロ、北京で個展を開催するなど、現在も精力的に活動を行っている。
出版物
無言劇
ムカシムカシの話である。ヤツらは、人の親指ほどの沢山の小さなビンの中の液に浸ってそれぞれ眠っていた。それぞれがカキの皮膚をしてその形はほとんどエビだった。
神奈川県の、丹沢山系にほど近い町の産婦人科病院の、暗い廊下に立ち並んだ標本棚の片隅で、ガラスケースの棚に、フォルマリン液に漬けられた無数の胎児たちが皆ひっそりと肩を寄せ合って陽の当る中庭を眺めていた。
-森山大道 あとがきより
この『無言劇』は、森山大道がフリーランスの写真家として初めて制作した処女作です。
本書はこれまで写真集未掲載のカットを中心に編集され、同シリーズをまとまった形で紹介する初の写真集となります。
TIGHTS IN SHIMOTAKAIDO
『PANTOMIME』に続くシルクスクリーン刷手製本の第二弾。
森山を代表するモチーフのひとつ「タイツ」が織りなす、めくるめく網目の世界をどうぞお楽しみください。
BOKU
『PANTOMIME』『TIGHTS IN SHIMOTAKAIDO』『Lips! Lips! Lips!』に続く、キャンバスにシルクスクリーン刷表紙の手製本の第四弾。
全点が森山大道のセルフポートレイトで構成された希少な一冊。
PLASTIC LOVE
『無言劇』『TIGHTS IN SHIMOTAKAIDO』『Lips! Lips! Lips!』『BOKU』に続く、キャンバスにシルクスクリーン刷表紙の手製本の第五弾。
被写体として森山大道が偏愛するマネキンのみを集め、編集致しました。
オリジナルプリント付き特装版も同時刊行。
KURA chan
『無言劇』『TIGHTS IN SHIMOTAKAIDO』『Lips! Lips! Lips!』『BOKU』『PLASTIC LOVE』に続く、キャンバスにシルクスクリーン刷表紙の手製本の第六弾。
『プロヴォーク』2、3号収録イメージの再編集版。当時掲載されなかった未発表作品を多数含みます。
オリジナルプリント付き特装版も同時刊行。
KANBAN
『無言劇』『TIGHTS IN SHIMOTAKAIDO』『Lips! Lips! Lips!』『BOKU』『PLASTIC LOVE』『KURA chan』に続く、キャンバスにシルクスクリーン刷表紙の手製本の第七弾。森山大道が偏愛する街に溢れる看板を集めて編集したもの。
オリジナルプリント付き特装版も同時刊行。
TILES in AIZUWAKAMATSU
キャンバスにシルクスクリーン刷表紙の手製本シリーズ第八弾。
撮影旅行の途上、会津若松のとある旅館で出会った浴室。目に飛び込んできたのは丸いタイルの洪水だった。
オリジナルプリント付き特装版も同時刊行。
写真よさようなら(A.P.)
1972年に刊行された森山大道の写真集「写真よさようなら」は、現代写真史で起きたもっとも重要な事件の一つであろう。
その衝撃は、この写真集の刊行前と後とでは、写真に纏わる風景がはっきりと一変してしまったと言っても過言ではないほどのものである。初版刊行後、現在に至るまで、何度も再刊され、その影響力は未だに衰えるどころか、ますます増すばかりである。
このコピー本は、80点により再編集された2020年版「写真よさようなら」である。このシリーズは全て横図であるため、既刊のものはすべて見開きで一イメージを収録してきた。そのためイメージの中央部分がノドにかかってしまい、イメージが棄損されているのが残念であったので、今回は一ページに一イメージを収録し、よりじっくりと堪能できるブックデザインとした。
-編集後書きより